石破茂首相が千葉県船橋市での街頭演説で発言した「なめられてたまるか。」が、日本国内のSNSで大きな話題を呼んでいます。この力強いメッセージが日米関係や関税交渉の文脈でどのように受け止められているのか、ネット上での反応を掘り下げてみましょう。

「なめられてたまるか!」石破首相の発言の背景
石破茂首相が千葉県船橋市で街頭演説を行い、「なめられてたまるか」という力強い言葉で、トランプ政権との関税交渉を巡る日本の立場を鮮明にしました。日本は米国最大の投資国として雇用を創出する重要な役割を担っていることを指摘しながら、国益を守るために毅然とした姿勢を貫くべきだと語りました。
「なめられてたまるか!」演説の内容と文脈
石破茂首相は7月9日、千葉県船橋市での街頭演説で、日米間の関税交渉における日本の立場について、強い言葉で国民に訴えかけました。その際に発言した「なめられてたまるか!」という力強いフレーズは、多くの人々の関心を集め、SNSを中心に議論を呼んでいます。
発言の背景
石破首相はこの演説で、「国益を守るための戦い」としてトランプ政権との関税交渉を位置づけました。彼は「たとえ同盟国であっても、守るべきものは守らねばならない」とし、日本が米国に対して最大の投資国として雇用を生み出している事実を強調しました。
また、彼はトランプ大統領の政治姿勢についても触れ、「トランプ大統領は職を失った人に職を与えることを使命としている。しかし、米国で一番職を生み出しているのは日本だ」と主張。これにより、日本の経済的貢献が無視される現状に対して、不満と正当性を訴えました。
SNSでの話題性
「なめられてたまるか。」が拡散された経緯
石破茂首相の「なめられてたまるか!」という発言は、2025年7月9日の千葉県船橋市での街頭演説をきっかけに急速に拡散しました。この力強い言葉は、日米関税交渉における日本の立場を明確にするメッセージとして、多くの注目を集めました。
拡散のきっかけ
演説後、このフレーズは主にSNSプラットフォームで爆発的に拡散されました。特に、Xでは「#なめられてたまるか」がトレンド入りし、多くのユーザーがその言葉に反応しました。このフレーズのインパクトにより、動画クリップやキャッチフレーズとして多くの投稿が生成され、共有され続けています。
Xでの主な反応
ヤフコメでの主な反応
部下を遣って寄越すばかり、自国内で勇ましく「会ったらガツンと言ってやる」って言ってるばかり、直接会いに来て話そうともしなければ、会える機会だったNATO首脳会談からも外相と揃って逃げる。もうこの時点でとっくに舐められてると思いますけどね。返信321件
- 共感した6.5万
- なるほど1976
- うーん2896
国民をなめた人に言われても説得力ないね。 面と向かってそんな言えやしないだろうに。 だいたいトランプの一方的なやり方に納得できないのは分かるけど、そんなこと言ってるだけで何も変わらないでしょうよ。 かと言って向こうの要求は飲めない程厳しい内容なのかもしれないけど、だったら決裂するだけだよね。 結局米国内の情勢がその後どうなるか次第でしょ。 小野寺政調会長も酷い仕打ちだとかなんとか言ってるけど、似たような仕打ちを国民にずっとしてきたのに今更でしょ。 いざ自分達や仲間内の輸出企業が増税されるかもってなると必死に抗おうとしてるけど、日本の庶民の気持ちわかったかい?返信138件
- 共感した3.6万
- なるほど458
- うーん2163
お気持ちは伝わりますが、客観的に見れば、 石破退陣の可能性高し と、すでに米国側には情報が伝わっていると思われます。 そうなると、次の政権を見据えていこう って先方もそういう判断になると思いますよ。 そのように見極められてしまった以上は、石破政権としての対米交渉は詰んでいますね。 今から石破政権に頑張ってもらうとしたら、 速やかに禅譲プランを練っていただくしか無いと思います。返信87件
- 共感した2万
- なるほど515
- うーん1777
なんか これまでの 石破の態度とはだいぶ違うような気がする。 25%が通告された時点ではこれは事実上の期限の延長であり 交渉の余地はまだあるという発信を 石破 自身はしていたはずで個人的には 何と 悠長なことを言ってるんだと思っていた。 今日は打って変わって ただただ強気の発言だが こういう変説自体が この人の信頼性を薄める結果になってるのかもしれない。返信56件
- 共感した1.2万
- なるほど400
- うーん887
EU、カナダ、メキシコ、ついにはインドまで報復措置を表明した。 相互関税25%を発動するならばトランプ流に遠慮することなく、 対米デジタル赤字は約7兆円なので、全世界の売上に対し25〜35%の ・GoogleとAppleの寡占決済に制裁金 ・meta有名人投資詐欺に賠償金 ・Amazon独占禁止法違反に罰金 さらに医薬品は約3.5兆円の赤字。 トランプ医薬品政策を見習ってアメリカから輸入される医薬品に最恵国待遇を適用して価格を大幅に安く輸入する。 アメリカが追加でやらかす以上、いい加減日本はアメリカの顔を見て提案することを控え、EU等のように牽制球の一つでも投げ、日本が行う対抗措置を表明するべき時だろう。返信22件
- 共感した5543
- なるほど341
- うーん373
首相「なめられてたまるか」 また、切り取られましたね。 そして、米国にも伝わっています。 悪意がないつもりでも、言葉のフレーズひとつひとつには悪意と取られる表現になることもあります。 これを英訳されたらどうたら得られるのでしょうか? 強行に交渉するにしても賢い総理のすることではないですね。 先日のテレビの切り取られて良いあまり賢い行動が取れる総理でないことは明らかになった気がする。 参院選後、潔さが求められると思います。返信27件
共感した3730
なるほど84
私は石破を「朝まで生テレビ」に出演していた30年以上前から見てきましたが、昔から石破の思想信条は、「反米」「対米自立」「親中」「親アジア」です。 首相になる前後に少し話題になった、石破が提唱していた「アジア版NATO」も、対米自立の一環として中国、韓国を取り込んでアジアの国々で新しい安全保障の枠組みを築こうとするつもりだったのが、思いついた時と現在では日本を取り巻くアジア(中国韓国)の安全保障環境がすっかり変わってしまって石破が自分でも何が何だかよく分からなくなってしまったものです。 石破が自民党総裁になって以降、全て私の予測通りで何の驚きもありません。 日本の国益にかなうかどうかは別として‥‥返信28件
- 共感した2566
- なるほど482
- うーん344
アメリカはケンカしていい相手ではない。ヒートアップしたところで勝てない相手だし敗戦という過去がある。当面は厳しい状況になるだろうが冷静にフェードアウトしていくべき。やりたいようにやらせておいて逃げ道を探しておくことが重要と思う。返信24件
- 共感した3731
- なるほど223
- うーん911
来週にもベッセントが来日するようだから、 直接そう言ってやればいいだろ。 「暮らしを守る」だの「豊かな日本」だのを選挙のスローガンにしているんだろ、 絶対に引けない一線を示してくれ。 きっちりベッセントと話をつけるのを期待します。返信15件
共感した1554
なるほど54
通常こういう発言は、全て外交メッセージである。計算して発言する。相手に伝わって、こういう影響があるだろうと事前に計算した上で発出する。 ただ「なめられてたまるか」とか「トランプ、ひどい人です」と言う発言が、トランプの感情的反発しか引き出せない可能性が高く、そうすると単なる失言の可能性もある。 ただ首相と、政権高官の政調会長が発言したからには、日本側は簡単に妥協しないぞ、と言うメッセージを米に送ったのだと思う。米側からすると3週間程度の延期で、全世界の国々と関税交渉を妥結できるわけもなく、事務方も含めたキャパオーバー状態であるのは想像に難くない。特に関税問題で成果もなく、焦り状態にある米の足元を見た発言である、とも考えることも可能だ。返信11件
- 共感した1330
- なるほど118
- うーん200
肯定的な意見がほとんどありませんでした・・・
読者への問いかけ
「なめられてたまるか。」に感じるあなたの思いは?
石破茂首相の「なめられてたまるか!」という発言は、SNSを中心に賛否を巻き起こし、多くの議論を生みました。この力強い言葉には、支持する声もあれば、その影響を懸念する声もあります。このような発言が私たちの社会にどのような影響を与えるのでしょうか。
問いかけ① 石破首相の発言に対して、あなたはどのような印象を持ちますか?「リーダーの強さを感じる」と思う一方で、「感情的すぎる」とも感じるかもしれません。あなたはどちらの意見に近いですか?
問いかけ② このような力強い言葉が外交の場で使われることについて、どのように思いますか?日本の立場を鮮明にするメリットもあれば、相手国との緊張を招くリスクもあります。果たして、この発言は適切だったのでしょうか?
問いかけ③ SNSで「なめられてたまるか!」というフレーズが拡散された背景には、社会のどのような価値観が影響していると考えますか?言葉のインパクトや拡散力について、あなたはどのように捉えますか?
このフレーズが投げかける様々な視点を考えながら、あなた自身の意見をまとめてみてはいかがでしょうか。この記事をきっかけに、読者の皆さんが自身の考えを深め、より多面的に物事を捉えられるよう願っています!